COVID19医療翻訳チーム(covid19-jpn.com)

有志医療者による海外論文の翻訳、医療情報

WHO_医療施設やコミュニティにおけるCOID19陽性患者の管理に関する中間ガイダンス

翻訳日:2020/04/10

原文: Operational considerations for case management of COVID-19 in health facility and community

背景: このドキュメントは、保健大臣、ヘルスシステム管理者、およびその他の意思決定者を対象としています。これは、健康システムへの需要が急増しているなかでCOVID-19患者のケアをおこなうためのガイドです。COVID-19患者が公衆衛生の目標と医療従事者の安全を損なうことなく、救命処置にアクセスできることを保証することを目標としています。

次の 2 つの重要なメッセージを昇格します。

1.感染伝播シナリオに関係のない公衆衛生上の重要な介入。そして

2.臨床業務の急増に対応にするための感染伝播シナリオに応じてとられる主要なアクション・ステップ

準備と対応計画のすべての段階で公衆衛生上の目標は次のとおりです。

・アウトブレークを防ぎ、感染の拡散を遅らせ、感染伝播を遅くまたは止める

・すべての患者、特に重症患者に最適化されたケアを提供する

・医療システム、社会サービス、経済活動に対する影響を最小限に抑える

COVID-19患者の最大のコホートに基づくと、COVID-19患者の約40%が軽度の症状を有し、治療は主に対処療法であり、入院治療を必要としない。患者の約40%が入院治療を必要とする中等度の疾患を有している。患者の15%は、酸素療法または他の医療介入を必要とする重症の疾患を有する。約5%は、機械的換気を必要とする重篤な病状を呈します。1

しかし、一部の国での流行の進化は、重症および重篤な症例の割合が高く、生物医学用品や医療従事者の急速な枯渇を防ぐために急増能力を高める必要性を示しています。一部の国では、3日ごとに感染患者の倍増が観察されている。2

■感染伝播のシナリオ

国またはサブナショナル地域は、1つ以上の疫学的シナリオに迅速に対応する必要があります。現在、4 つの感染伝播シナリオが観察されています:3

  1. 報告症例がない国(ケースなし)
  2. 1つ以上の報告症例を持つ国, 輸入例または地域発生例(散発的なケース);
  3. 症例が時間的、地理的、または通常の接触症例でクラスターを経験している国。
  4. 地域において大規模アウトブレークを経験している国(コミュニティ内での感染)

各国は、地域レベルでこれらの状況の1つ以上を経験しており、地域の状況に応じて彼らのアプローチを調整する必要があります。臨床ケアにおいて、6つの主要な介入を直ちに実施し、疫学的シナリオに従ってスケールアップする必要があります(表3参照)。         

この文書は、臨床業務のタイムリーな急増を可能にするために、感染伝播シナリオによる主要なアクションを導くために構成されています。

■シナリオと戦略的優先事項

表 1. 感染伝播シナリオに関係なく、症例の重症度とリスク要因に基づく主要な推奨事項

表 2.シナリオ別戦略的優先順位の概要

公衆衛生上の即時介入

表 3.感染伝播シナリオに関わらず、即時に必要な公衆衛生介入の概要

異なる感染伝播シナリオに対する主要な臨床およびIPC活動

表 4.異なる感染伝播シナリオに対する主要な臨床およびIPC活動

■紹介経路

1.スクリーニングとトリアージ

・スクリーニング: 疾患定義を使用して患者を評価およびスクリーニングする領域。疑わしいケースになった場合は、COVID-19 プロトコルを参照してください。

・隔離:疾患定義が満たされている場合、患者は直ちにマスクを与えられ、別の部屋(可能であれば隔離室)に案内する。 疑わしい患者と他の患者との間には、少なくとも1mの距離を保つ必要があります。

・トリアージ:見た目(acuity)に基づくのトリアージは、医療現場で患者を選別する標準的な方法です。 これは、即時の医療介入を必要とする患者、安全に待つことができる患者、または状態に基づいて特定の施設に輸送する必要があるかもしれない患者を特定するための基礎として使用されます。 標準的で検証済みのトリアージツールは、患者の重症度を評価し、施設または医療システムの適切な部分へ紹介するために使用する必要があります(多機関共同トリアージツールなど)。

<ケースシナリオ>

例1:軽度の症状を持つ患者がCOVID-19を有することについて心配しCOVID-19管理局へ電話し相談した。

患者は、指定された場所での検査に行くか、地域医療センターで臨床的評価されるか、または自己隔離 しで自宅に滞在するように指示されます(検査戦略と利用可能な施設リソースによって決定される)。

例2:重症患者がCOVID-19を有することについて心配している。救急車へ連絡し救急車が手配された。患者は施設に運ばれ、COVID-19疑い患者としてスクリーニングされ、病状に基づいて適切なレベルの救急医療にトリアージされる。

2. ハブ&スポークモデル(コミュニティ内感染伝播)

シナリオ例:  コミュニティ内での感染伝播中に、複数の COVID-19患者対応が必要になります。

紹介のハブとスポークモデルが推奨されます。


*セカンドチェックを行っていない1次翻訳の状態の場合があります。翻訳記事を利用する際は、各施設および個人の臨床医の判断と責任下で行ってください。 下記の「翻訳ポリシー・記事内容の利用について」のページもご参照ください。

References

1. Wu Z, McGoogan JM. Characteristics of and Important Lessons From the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Outbreak in China: Summary of a Report of 72 314 Cases From the Chinese Center for Disease Control and Prevention. JAMA. 2020. doi: 10.1001/jama.2020.2648. [Epub ahead of print]

2. Ministero della Salute. Nuovo coronavirus: Cosa c’è da sapere. http://www.salute.gov.it/portale/documentazione/p6_2_8.jsp?lingua=italiano (accessed 18 March 2020).

3. World Health Organization. Critical preparedness, readiness and response actions for COVID-19.

4. World Health Organization. Emergency Medical Teams Initiative: Guidance and Publications.

5. World Health Organization. Considerations for quarantine of individuals in the context of containment for coronavirus disease (COVID-19).

6. World Health Organization. Infection prevention and control during health care when COVID-19 is suspected.

7. World Health Organization. Basic Emergency Care: approach to the acutely ill and injured.

8. Pan American Health Organization. Prehospital Emergency Medical Services Readiness Checklist for COVID-19: Instructive.

9. World Health Organization. Rational use of personal protective equipment for coronavirus diseases (COVID-19).

WHO continues to monitor the situation closely for any changes that may affect this interim guidance. Should any factors change, WHO will issue a further update. Otherwise, this interim guidance document will expire 2 years after the date of publication.

© World Health Organization 2020. Some rights reserved. This work is available under the CC BY-NC-SA

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2020-2021 COVID19医療翻訳チーム(covid19-jpn.com)

このサイトについて